おもてにゃん

質の高い割引券を作るコツ!! 4つのポイントを意識しましょう!! Views 1364

[この物件の短縮URL]https://kobe.tenpoichiba.net/?p=21173
公開日:2017.08.25 最終更新日:2017.10.31

前回の記事では、リピーターの獲得には割引券が欠かせない事をご紹介しました。
お店に行って得があるかどうかで、お客さんの行動は大きく変わります。
割引券を持っていた時、自分はどうしていたかを思い出して作るようにしましょう。

「割引券を作りたいけど、どうやって作るのが良いんだろう…」
前回の記事を読まれた方の中には、このように思われた方もいらっしゃるかもしれませんね。
少しでも効果が得られるように工夫して、質の高い割引券を作りたいことでしょう。
そのためには、4つのポイントが欠かせません。

今回ご紹介する4つのポイントがしっかり意識して作れているお店は、リピーターの数も多いのです。
貴方のお店もその仲間に入れるよう、今回の記事を参考に割引券を作ってください。
今回は、割引券を作る時に意識してほしい4つのポイントをお伝えします。

・割引内容を明記する

割引券で最も大切なことは、「何が、どのくらい割引されるか」ですよね。
それが分かりづらい割引券はお客さんも使いづらいですし、お店側も提示された時、処理に困ることもありますよね。
そのためにも、割引内容を書いた文字の大きさや色を変えてみましょう。
中央にドンと配置したり、斜めにしたり、しっかりと主張できるようにしてみるのも良いかもしれませんね。

・有効期限を明記する

割引券を要する際、有効期限をしっかりと書きましょう。
割引内容と同じくらい分りやすくする必要は無いですが、大切な情報であることは変わりません。
小さくても分かるように、文字の色、枠組みの色などを工夫しましょう。

・写真やイラストを掲載する

割引内容に関わるモノの写真、イラストを載せましょう。
文字だけの割引券は味気ないですよね。
また、絵を載せることで、アイキャッチ効果も得られ訴求効果も高まります。
割引券の雰囲気に合わせて、大きさや掲載物を考えましょう。

・限定数を記載する

可能であれば対象商品を限定にしてしまいましょう。
手元にある割引券を無駄にしないために、多くの人が行動を起こしやすくなります。
しかし、むやみに限定してしまうと、トラブルが起きてしまう恐れがありますよね。
それを避けるためにも、限定数を表記する場合は、その内容を分かりやすく明記するようにしましょう。

今回は、割引券を作る時に意識してほしい4つのポイントをご紹介しました。
これらを意識して割引券を作成すれば、リピーターは右肩上がりで増えていくでしょう。
人気店の割引券を参考に、運営を支えてくれる割引券を作りませんか。

各種ご相談については下記より

フリーダイヤル:0120-1976-18,FAX:078-335-5402

『神戸店舗市場Ex』メンバー登録して貸物件情報や新規開業の際に役に立つ情報を受け取る

投稿者が書いた記事

おもてにゃん

投稿者プロフィール

おもてにゃん

2016年12月に入社したおもてなし担当のおもてにゃんです。 来てくださった皆様にとって役に立つ情報をお送りしていくにゃ。 ブログで情報発信しているから、見逃さないで。 ちなみにぼくは男の子だから間違えないでね!


ページトップへ戻る